|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 番 : [ばん] 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn
フレデリック・ショパンのポロネーズ第11番ト短調(遺作)は、1817年、わずか7歳(8歳)の時の作品。師匠アダルベルト・ジヴニーの支援により作曲されたと思われるが、少年の作に留まらない完成品である。コビラィンスカ(Krystyna Kobylanska)による『作品番号なしの作品目録』ではKK.IIa-1。ヤン・エキエルは、自身が校訂したナショナルエディションの作品番号のない作品リストにおいて、1817年後半の作曲だと推定して変ロ長調 WN.1に次ぐWN.2の番号を与えている〔『ショパン : ポロネーズ集(作曲家の死後に発見された遺作集)』、2010年、ポーランド音楽出版社 ISBN 4636003209〕。 同年にワルシャワの出版社チブルスキ(J. J. Cybulski)から出版されたが、ワルシャワ周辺限定であったため、1924年になって出版譜が音楽学者ズジスワフ・ヤヒメツキにより『再発見』された後、1927年に『遺作』として出版された。出身地のジェラゾヴァ・ヴォラの大地主で、父が家庭教師をしていたスカルベク伯爵の令嬢ヴィクトリヤ(Wiktoria Skarbek)に献呈されている。 速度記号なし(パデレフスキ版ではAllegro ma non troppo)。三部形式でトリオは平行調。演奏時間は約2分。 左手オクターブと右手主和音による堂々とした序奏から、両手の交差を伴った主題が出る。勇壮なポロネーズリズムと華々しい半音階が神童ぶりを発揮している。 中間部は簡単な伴奏の上に優雅なアルペッジョが出て、途中でアルベルティ・バスが登場する(これはショパン作品唯一のもの)。しばしばモーツァルトに似ているといわれる。演奏自体は当然容易。しかし半音階進行をモーツァルトよりも全面に導入する後年の作風が既に明らかである。 ==脚注== 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ポロネーズ第11番 (ショパン)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|